ラベル チェスタージェフリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チェスタージェフリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月7日水曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のグローブ〜2012年分

 10月当たりから、朝晩を中心に冷える日が多くなってきた。
 そうなると、いよいよ手袋の出番が近くなる。昨年、チェスタージェフリーグローブのオーダーをしたが、今年も引き続き注文をした。

 チェスタージェフリーの場合、手縫いの製品は8週間のリードタイムがあるので、暑いうちから先を見越してオーダーした。
 注文日は9月半ばで、発送通知のメールが届いたのが10月末であるので、予定より早い到着である。
 例によって、封筒で送られてきた。


 こちらは「The Oxford」モデルである。Deerskinのウールライニングである。ライニングの違いからか、昨年オーダーしたグローブよりもフィット感が良い。
 ボタンは少し固いが、手袋を着けたままで止め外しが十分可能である。

 こちらは「The Grasmoor」モデルである。昨年から購入しようと決めていた。Lambskinを使用しており、見た目にも暖かそうである。

 このモデルはライニングが選択できない。なぜなのか疑問であったが、実物を見て納得である。

 「The Oxford」もそうであるが、チェスタージェフリーの外縫いタイプは、指の付け根にマチが設けてあるようである。そのため、指を開いたときもつっぱりが少ない。

 今回は、税関での申請書と思われる書類の写しが同封されていた。これによると、鹿革の方は北米産、ラムスキンはニュージーランド産のようである。

 今回のオーダー価格は、「The Oxford」が £46.50、The Grasmoor」が £75.00であった。
特に、The Oxford」は手縫いのビスポークグローブが£46.50という、おおよそ信じられないようなお買い得感である。

 ホームページも、ビスポークサービスのリピート用のボタンが出来たり、手形トレースPDFのメール先が明記されたりと、力を入れているようである。

 今年も、非常に満足である。


関連項目

2011年11月21日月曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のグローブ〜ビスポークのまとめ

 チェスタージェフリーへのビスポークオーダーも、分かってしまえば簡単であったように思える。とりあえず、手順を整理して、まとめてみたいと思う。まあ、私の場合これで上手くいったというだけなので、いつもこれで上手くいくということを保証する物ではないが・・・


ステップ1 事前準備
 チェスタージェフリーに限った事ではないが、以下の物を用意しておく必要がある。
  1)メールアドレス
  2)クレジットカード(VISAまたはMASTERの使えるもの)
  3)スキャナ(ネットでのやり取りのみですませる場合)
 メールアドレスはアカウント登録時の、必須入力項目であるとともに、ビスポークサービスを利用したい場合は、先方とコンタクトを取る為に必要である。カードはVISAとMASTERのみ選択すら出来るようになっている。スキャナは、手のトレースを取り込む為に必要である。


ステップ2 アカウント登録
 購入時にアカウント登録は必須なので、先に登録しておいた方がよいであろう。(参考


ステップ3 サイズ取り
 チェスタージェフリーのサイトに取り方が書いてあるので、それを参考にして、手のトレースと、手を開いたときのコブシ回りのサイズを測っておく。トレースはスキャナでPDFに取り込む。(参考


ステップ4 チェスタージェフリーにコンタクトを取る
 チェスタージェフリーにBespokeServiceを利用したい旨のメールを送り、返信をもらう。そのメールに返信する形で、ステップ3で取ったトレースと手のサイズを返答する。


ステップ5 オーダー
 チェスタージェフリーのサイトから、オーダーする。サイズには”BespokeService"と入れておく。再オーダー時の経験から、サイズに”BespokeService"と入力したケースで、ステップ4に不備があると確認メールが届くものと推察できる。それに返信する形でPDFとサイズを返答しても大丈夫かもしれない。つまり、ステップ4は省略可能かもしれない。


ステップ6 最後に
 あとは、到着を待つだけである。その際の留意点としては、
  1)ビスポークサービスであるので、通常は発送までに1〜2ヶ月程かかる
  2)初回は£20のチャージ料金を取られる。つまり、料金割り増しが無ければ失敗
  3)請求は、発送時点で発生する。つまり1〜2ヶ月分の為替変動リスクがある
 位であろうか。


こうしてまとめてみると、以外と簡単にオーダーできると言う事がわかる。



関連項目

2011年11月13日日曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のオーダー録(6)

以前、チェスタージェフリーで黒のグローブをオーダーしたが、大変気に入ったので早追加でオーダーをしてみた。
再度同じモデルを思ったが、10月半ばの時点でクリスマス対応に忙しいらしく、handsewn(手縫い)のモデルはクリスマス以後にずれ込むようであった。
そこで、せっかくなので別のモデルをオーダーしてみる事とした。

今回オーダーしたのは、同じDressラインのParisと言うモデルである。シンプルな内縫いのモデルで、値段も£30とお手頃である。
前回同様、今回もサイズ欄に「Bespoke Service」と打ち込んで決定した。すると、その日のうちにチェスタージェフリーから、メールが届いていた。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Thankyou for your recent order.
I noticed you want the gloves made bespoke. Will you be sending in your hand tracings

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
どうやら、再度手型のトレースを送れと言う事らしい。最初に手型を送れば修正がない限りそれっきりと思っていたが、毎回送らなければ行けないようである。すぐに、メールに手形を添付して返信すると受け取った旨の連絡があった。

その後、20日ほどで商品を送付したとの連絡があった。やはり、手縫いのモデルと比べると早く出来上がるようである。例によって郵便による発送で関税はかからなかった。


早速、装着してみると指のフィッティングはぴったりである。ただ、手を広げた際に、掌側に若干のだぶつきがあるように思える。
今回は、モデル・革・ライニングと、すべて前回とオーダー内容を変更してしまったので、この差異がどこからくるのかは不明である。
ただ、チェスタージェフリーのサイトを見ると、Parisモデルの参考写真でもだぶついているようなので、このモデルの特性なのかもしれない。


このモデルは革素材がCape限定である。ライニングは、ウールを選択した。手縫いでないと言う事もあり、送料込みで£39と非常に安く仕上がった。

とりあえず、今期はこれくらいにして、また来期にでもオーダーしてみたいと思う。

関連項目

2011年10月15日土曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のオーダー録(5)

チェスタージェフリーより、以前オーダーしたグローブを発送した旨のメールがあった。
オーダーしたのが9月8日であったので4週間から5週間で完成した計算になる。


到着を楽しみにしていたのであるが、二日ほどたって、ポストに謎の封筒が入っていた。
見ると、チェスタージェフリーからである。注文時にやけに輸送費が安いと思ったが(全世界£5である)、こういうからくりであった。



普通の郵便物である。関税はヒットしなかった。中を開けると、待望のグローブが入っていた。



とりあえず、初めてのオーダーなのでベーシックなものを注文した。ライニングはウール+カシミアのものである。ライニングの色は、チェスタージェフリーが選んだものである。おそらくではあるが、オーダー時の自由記載欄で好きなライニングの色を選べると思われる。



前に書いた通り、かなりいい加減に手形を取ったのでサイズが心配であったが、指の長さは意外とちょうど良く仕上がっていた。太さは、各指ごとに「マチ」が設けてあり、ゆったりとした感じである。ただし、「マチ」のない親指だけはぴったりとしている。モデルによっては、全部の指が親指のようなフィット感になるのかもしれない。

早速、追加注文をしようとしたが、繁忙期らしく、今オーダーしてもクリスマス以降の仕上がりとのことである。悩ましい限りである。

関連項目


2011年9月19日月曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のオーダー録(4)

オンラインオーダーの体制が整ったと思われるので、返信のあったその日に早速オーダーをしてみた。
チェスタージェフリーのオンラインオーダーは、好きなモデルを選んで、オプションをチェックするだけなので簡単である。

とりあえず前に作成したアカウントでログインして、「Dress Gloves」のなかにある「The City Gent」を選んだ。外縫いの、いかにもオーソドックスなタイプである。
素材は「Deer Skin」で色は黒、ライニングはウール+カシミヤ、甲側に3本のステッチ入りと選んでいったのだが、1つ問題があった。
拳回りのサイズが必須項目であるが、今回は「Bespoke Service」利用なので、入力しようがないのである。困ったが、とりあえずサイズ欄に「Bespoke Service」と入力したら受け付けてくれた。VAT抜きで£57であった。

オーダー完了後、オーダー内容を確認すると、エラーで見れなかった。何度かトライ後、日を変えてログインしてみると、オーダー内容の確認ができた。何度も再現するので、どうもシステム上のバグのようである。£77となっていたので、ビスポークチャージの計算がされていることになる。

2011年9月13日火曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のオーダー録(3)

登録後、トレースを取ることにした。
かなり、雑な取り方であるが(私は丁寧な仕事が苦手なのである)、こんな感じで左右両方トレースした。

スキャナーでPDFとして取り込み、前回の質問メールにファイルを添付して返信した。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Dear YYYYYY,

Thank you for your prompt reply.

I am sending you the my tracings in PDF format.
And, measurements around my knuckles are as follows.

Left: 21.5cm
Right: 21cm

After this, I can order gloves with online, is this correct ?

Thanks for all your help,
XXXXXX
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

意味合いとしては
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
YYYYYYさま

早速のご返事ありがとうございます。
PDFファイルを送信します。
また、コブシ回りのサイズは以下の通りです。
左:21.5cm
右:21cm

これで、オンラインでオーダーすればいいですか?

ありがとうございます。
XXXXXX
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

というような感じである。すぐに返信が来た。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
XXXXXX,

Yes you can now order online and I will adjust the price to include the bespoke charge.

Many thanks

YYYYYY
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

どうやら、これでオンラインオーダーをすると、ビスポークオーダーとして価格変更して受け付けるようである。
コミュニケーションがとれた事に満足しつつ、早速オーダーする事にした。


関連項目


2011年9月12日月曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のオーダー録(2)

さて、トレースを送るにあたり、懸念があった。Chester Jefferiesのアカウントを作成してなかったのである。
多分、後から作成しても問題ないと思われるが、念のため、先に作成する事にした。


作成時に入力した情報は、こんな感じである。
個人情報として、
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
First Name :いわゆる名前
Last Name :いわゆる名字
Company (if applicable):必須でないので省略
Phone Number :電話番号
Email Address :メールアドレス
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
住所として、
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Address Line 1 :番地までの住所
Address Line 2 :マンション等の建物名と部屋番号
City :市町村名(例 Fukuoka,Yokohamaなど)
County :郡名、省略した
Postcode :郵便番号
Country:国名、当然Japan
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
もちろん、全て半角の英文字での入力である(全角を使うと、先方で文字化けすると思われる)。
billing addressはクレジットカードの登録住所で、shipping addressは配送先である。
他のサイトではこれで商品が届いたので、それに準じた。まあ、詳細な住所を必要とするのは国内配送会社なので、多少齟齬があっても問題ないはずである。


登録すると登録完了メールが届くので、それで内容を確認した。
これで、トレースを送る準備ができた。




関連項目



2011年9月9日金曜日

チェスタージェフリー(Chester Jefferies)のオーダー録(1)

 手袋が欲しくて、いろいろと購入を検討していた。例によって、内外価格差の大きい分野なので、個人輸入によってである。
 当初は、デンツ(Dents)を検討していた(あのデンツも通販をしているのである)。そのうち、とあるブログでチェスタージェフリー(Chester Jefferies)の事を知り、購入する事にした。
 なんといっても、リーズナブルである。鹿革の手縫いの手袋がVAT込みで£52くらいで購入できる。送料が£5というのも魅力である。


 で、よくよく調べてみると、ビスポークに応じてくれるようである。手形をトレースして送るとオーダーメードしてくれるとのことである。
 幾例か、実際にトライしたブログも発見した。


 ただ、オーダー手順の詳細が不明である。特に支払い方法についての記載が発見できない。初回は£20のチャージがかかり、手型のトレースはオンラインショップでは登録できないので、単純なオンラインオーダーは出来ないはずである。
 そこで、メーカーに問い合わせる事にした。Contact Usから質問を書いてみる。メールとはいえ、英語で外国人とコミュニケーションを取るのは始めてなので、ドキドキものである。
以下、問合せ文である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
To whom it may concern:


I'm writing to you after seeing your site.
I'm considering using your 'Bespoke Service', and I would like to ask you about it.


Could you give me more details on the payment method when I use 'Bespoke Service' ?
If possible, I'd like to pay online on your site.


I look forward to your response.
XXXXXXX
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


かなり、怪しい英文だが(私は英語が苦手なのである)、意味は
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご担当者様:


サイトを見て、メールしました。
ビスポークサービスの利用を検討しており、質問があります。


ビスポークサービスの支払い方法について詳細を教えていただけないでしょうか。
出来れば、オンラインで決済したいと思います。


お返事お待ちしております。
XXXXXXXより
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


を意図して書いた。幸いな事に、翌日返事が来た。
考えてみれば、我々も外国人の書いた怪しい日本語を、理解できたりするのであるから、英国人も私の書いた怪しい英語を理解できるはずである。
以下、回答文
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
XXXXXXX,


Many thanks for your enquiry,


We do not take payment from your card until the gloves are ready to ship. So once you place your order for your bespoke pair of gloves I will amend the price and payment will be taken at a later date.


You may send your tracings in by post or email them in PDF format before or after you order.


Hope this helps.


Regards


YYYYYYY
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


おそらく意味は、
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
XXXXXXX様
お問い合わせ感謝いたします。


私どもは、出荷可能時にカードよりお支払いいただいております。ですから、まずビスポークオーダーをご依頼いただきました後、追って請求金額を修正させていただいております。


オーダーの前後に、手のトレースを、郵便もしくはPDFを添付した電子メールで御送付ください。


お役に立てば幸いです。


敬具


YYYYYYY
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


であろう。
要するにトレースを送付したあとに、オンラインオーダーすれば良さそうなので、まずはトレースを送付する事にした。



関連項目